木と暮らしの制作所

NUKUTO

NUKUTO

SUMMARY

あたたかく照らすもの

ラテン語で「火」意味する言葉は「family」の語源となっています。人が集う場所には火を必要とし、火がある場所には人が集います。その火は「明かり」となり今も私たちの暮らしの中心にあります。

名前の由来

NUKUTOは「あたたかさ」を表す言葉をヒントに作られた造語です。部屋全体を照らすような強い光ではありませんが家族が集う場所の目印となるようなあたたかな明かりとなる事を願っています。

ぬくとい=あたたかい ぬくとめる=あたためる
古語として使われていた言葉です。標準語として使われる事はなくなりましたが、「ぬくい」と言う言葉に変化し全国的に方言として残っています。飛騨地域を始め東海地方では「ぬくとい」「ぬくとめる」といった表現が今も方言として使われています。この言葉を聞くとなんだかポカポカとあたたかな印象があり、とてもほっこりとしたきもちになります。

詳細

樹種 山桜・栗・クルミ・りんご など
器具 E-17 コード1m 引掛シーリング 
形状 01ベル型 02ドーム型
サイズ 大/φ220 小/φ180
轆轤加工 伝統工芸士 川上 憲一
塗装 植物性オイル
※電球は付属していません。
 40W相当まで可

STORY

小さくなってしまった木

木材を細かく使っていく中で、幅が狭くなることよりも短くなる方が加工が難しくなって行きます。幅はどれだけ狭くなっても長さがあれば機械に通して加工する事が可能だけど、短くなると機械に入らなくなってしまうし、万が一加工が出来たとしても危険が伴う作業になってしまうのです。

家具をつくるような大きな機械では加工できないような小さくなってしまった木もいくつか安全な加工方法があります。その一つがろくろ(お椀をつくるような)加工です。

伝統工芸士 川上 憲一

制作は伝統工芸士である川上憲一さんにお願いしています。
ロクロは一般的な刃物が回転する木工機械と大きく異なり刃物を自分の手で持ちます。自由度の高い加工をする事ができるのですが、そのぶん熟練した技術と感覚が無ければ型やガイドも無く同じ形に加工することは出来ません。

川上さんは飛騨春慶塗の木地師として活躍されているだけで無く、飛騨地域の木工職人の技術向上のための講習会の講師や後継者の育成指導などにも尽力されています。